ライフスタイルコラム
10.102018
10月におすすめのアロマ〜寒い冬にそなえて〜
秋も深まる10月。今年の夏は暑かったこともあり、夏の疲れがまだとれきっていない方も多いかと思います。10月は夏から秋、そしてこれから来る冬に向けて、しっかりと体の疲れと滞りを取り、風邪などにかかりにくい状態で冬に臨みたいものです。今回は、そんな疲れのたまった体を整え、冬に向けてしっかりと免疫力を上げてくれるような成分をもった精油をご紹介させていただきます。
体に溜まったむくみ・疲れに効く精油
近年、地球温暖化で、夏の終わりがどんどん遅くなっているような気がします。今年も9月中は冷房をつけていたという方もおおいのではないでしょうか。
冷房の中に長くいると、私たちの体にはどんなことがおこるかというと・・・
・急な温度変化による自律神経の乱れ
・冷房による冷えによって引き起こされる体のむくみ、リンパ液などの滞り
・冷たいものをたくさんとったことによる胃腸の不調
このような状態が続くと私たちの免疫力は低下し、風邪をひきやすくなってしまったり、免疫力の低下が引き起こす様々な疾患にかかりやすくなってしまいます。
今回は、そんな時に役立つ精油をご紹介して行きます。
サイプレス
科名 :ヒノキ科
主な産地: モロッコ、フランス、スペイン
【主な含有成分】
αーピネン
δ−3ーカレン
αーセドレン
マノオール
【主な作用】
血液やリンパ液の流れを良くしてくれる作用
自律神経を調整してくれる作用
発汗を調整してくれる作用
エストロゲン様作用
サイプレスには、静脈やリンパの鬱滞を除去し、血液やリンパ液の流れを良くしてくれる作用があります。植物油などで希釈しマッサージをすると、体の中の滞りを解消してくれ、むくみを改善してくれます。
その結果冷え性の改善にもつながりますので、この季節にはおすすめです。
【禁忌事項】
マノオールという成分にエストロゲン様作用があるので、ホルモン系の病気(乳がんや子宮ガン、子宮筋腫、乳腺症など)がある方は、使用を控えること
レモングラス
科名 :イネ科
主な産地:中国、ジャワ、グアテマラ、インド
【主な含有成分】
ゲラニアール
ネラール
ゲラ二オール
リモネン
【主な作用】
血管拡張作用
誘眠作用
リラックス作用
レモングラスは、その名のとおりレモンに似た爽やかな香りで、ハーブティーは消化を助け、発汗を促すことで良く知られています。タイ料理にもよくもちいられますね。
精油は、血管拡張作用がありますので、冷えや足のむくみなどの改善に用いられます。こちらも、植物油で希釈して足のマッサージなどにしようするとよいでしょう。
【禁忌事項】
肌をあらす危険性があるため、皮膚に塗布する際には50%以下に希釈して使用する
ローレル
科名 :クスノキ科
主な産地:モロッコ、フランス、スロベニア、バルカン
【主な含有成分】
1.8シネオール
αーピネン
p−サイメン
αーテルピネオール
【主な作用】
抗菌・抗ウィルス作用で風邪やインフルエンザなどの感染から守ってくれます
風邪のひきはじめの鼻や痰などの不快症状を和らげてくれる作用
鎮痛作用
自律神経を整えてくれる作用
体を元気にしてくれる作用
ローレルは、抗菌・抗ウィルス作用が強いので、様々な感染症の予防に使えます。使い方としては、ディフューザーで香りを拡散させたり、ジェルに混ぜて風邪予防ジェルを作ったりするのもいいでしょう。
また、鎮痛作用もあり、自律神経系に働いてストレスを和らげてくれる作用などももちますので、お家に1本常備しておくと重宝する精油です。
【注意事項】
アレルギー体質の人は、アレルギーを示すことがあるので、パッチテストをしてから使用しましょう
サイプレス 4滴
ジンジャー 3滴
マジョラム 2滴
レモングラス 1滴
ホホバ油 10ml
*5%濃度のレシピです。精油に慣れていないかたは、3%濃度でも良いかと思います。
*ホルモン系の疾患があるかたは、サイプレスをジュニパーに変えてお作りください
1日に2、3回、4〜5滴を足の指先や土踏まずに塗る。むくみがひどい時は、オイルを手のひらに広げ、ふくらはぎをリンパに沿って優しくマッサージしても良いです。足の裏にオイルを塗った時は、フローリングは滑りやすくなりますし、畳は汚してしまう可能性がありますので、塗った後には靴下を履いてくださいね♪
さいごに
これから来る冬に向けて、体のむくみや冷えをとって、免疫力をあげてくれるものを中心10月におすすめのアロマオイルをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
マッサージを自分でするのはたいへん!というかたでも、血管拡張作用のある精油は、足の裏に塗ってあげるだけでも効果が期待できますので、ぜひ一度試してみてくださいね。
ご紹介したレシピは座っている時間が長い、OLさんの足のむくみ対策、オフィスの冷房対策としてもおすすめです。
では、夏の疲れをとってリフレッシュした体で、収穫の秋を楽しみましょう!